Outline概要
名称 | 三重県厚生農業協同組合連合会 松阪中央総合病院 |
---|---|
所在地 | 〒515-8566 三重県松阪市川井町字小望102 |
開設 | 昭和36年7月(平成9年4月現在地へ移転新築) |
TEL | 0598-21-5252 |
FAX | 0598-21-9555 |
病床数 | 一般440床 |
診療科目 (24科) |
内科、循環器内科、血液内科、呼吸器内科、消化器内科、脳神経内科、精神神経科、外科、整形外科、脳神経外科、胸部外科(心臓血管外科・呼吸器外科)、産婦人科、小児科、眼科、耳鼻咽喉科、泌尿器科、皮膚科、放射線科、放射線治療科、麻酔科、リハビリテーション科、病理診断科、救急科、歯科口腔外科 |
敷地面積 | 44,528㎡、駐車場750台(内身障者用29台) |
建築面積 | 14,040㎡ |
延床面積 | 病院本館: 29,598㎡、鉄筋鉄骨コンクリート造 地上7階、塔屋2階 付属棟(エネルギー棟2階、車庫棟1階、キャノピー1階): 1,220㎡、鉄骨造 北館:4,908㎡、鉄骨造5階 |
基準 | 急性期一般入院料1、特定集中治療室管理料1、ハイケアユニット入院医療管理料1、ハイケアユニット入院医療管理料2 |
指定・認定 | 病院機能評価認定、労災保険指定病院、救急告示病院、基幹型臨床研修指定病院、地域医療支援病院、地域がん診療連携拠点病院、産科医療補償制度加入機関、災害拠点病院、へき地医療拠点病院 |
附属施設 | 健康管理センターエポック |
主要施設 | 人工透析室、バイオクリーン手術室、血管造影室、無菌製剤室、無菌治療室(バイオクリーン、クリーン、セミクリーン、化学療法室(センター) |
主要機器 | ダヴィンチ1台、CT3台、MRI2台、血管撮影装置2台、放射線治療装置(IMRT)2台、PET-CT1台、ガンマカメラ1台、マンモグラフィ装置2台、XーTV3台、一般撮影装置(FPD)3台、骨塩定量装置1台、結石破砕装置1台 |
沿革
昭和36年7月 | 一般132床、結核80床、合計212床に開院 院長 波利井清一 |
昭和37年6月 | 総合病院の承認受ける。中央総合病院に名称変更 |
昭和38年3月 | 一般215床、結核78床、合計293床に増床 |
昭和45年1月 | 病棟増築により一般50床を増床し、一般265床、結核78床 合計343床 |
昭和45年1月 | 人工透析開始 |
昭和49年1月 | 竹内藤吉院長就任 |
昭和51年5月 | 管理棟完成し、一般50床増床し、一般315床、結核78床 合計393床 |
昭和51年5月 | 内容変更により結核78床のうち40床を一般病床とする 一般355床、結核38床、合計393床 |
昭和52年1月 | 臨床研修病院指定を受ける |
昭和52年5月 | 小児科外来増改築完成 |
昭和52年6月 | 名称を中央総合病院から松阪中央総合病院に変更 |
昭和53年4月 | 結核38床を一般病床に変更及び4床増床(ICU 2床・CCU 2床)し、一般病棟のみで397床 |
昭和53年7月 | 管理棟5階を内容変更し、人工透析を24床とする |
昭和56年3月 | 鉄筋コンクリート5階建が完成、一般病棟92床増床し、合計489床 |
昭和56年3月 | 人工透析室34床 |
昭和57年5月 | 既設診療棟の改造と増築診療棟鉄骨2階建て完成によりCTスキャナー室を設置 |
昭和59年9月 | 岡林義弘院長就任 |
昭和60年1月 | 麻酔科新設 |
昭和60年11月 | 医事コンピューターシステム開始(外来、入院) |
昭和60年12月 | 医療用ライナック設置 |
昭和62年4月 | 無菌室2室完成 |
昭和62年4月 | RI室移設完成 |
昭和62年4月 | 神経内科新設 |
平成元年7月 | 体外衝撃波尿路結石破砕装置(ESWL)設置 |
平成2年7月 | 精神神経科新設 |
平成2年7月 | MRI磁気共鳴断層診断装置設置 |
平成7年4月 | 幸治隆一院長就任 |
平成9年4月 | 新病院開院(移転新築) 一般病棟440床 |
平成9年4月 | 在宅介護支援センター開設 |
平成9年4月 | リハビリテーション科新設 |
平成10年11月 | 訪問看護ステーション開設 |
平成12年1月 | 日本医療機能評価機構の一般病院種別B 認定 |
平成15年8月 | 世界最高速全身MRI装置(フィリップス社)設置 |
平成15年10月 | 医薬分業開始 |
平成16年 3月 | 地域医療支援病院承認 |
平成17年1月 | 地域がん診療連携拠点病院 |
平成17年1月 | 日本医療機能評価機構の一般病院種別B Ver.4更新 |
平成17年7月 | 松阪地区小児救急拠点病院として二次救急医療担当 (24時間365日) |
平成18年6月 | DPC対象病院 |
平成18年10月 | 玉置久雄院長就任 |
平成19年3月 | 化学療法室(センター)完成20床 |
平成19年4月 | 日本人間ドック学会 人間ドック検診施設機能評価認定 |
平成21年4月 | IMRT対応放射線治療装置導入 放射線治療科新設 |
平成22年1月 | 日本医療機能評価機構の一般病院 Ver.6更新 |
平成23年7月 | 開院50周年 |
平成24年2月 | 災害拠点病院指定 |
平成24年4月 | 巡回検診事業の全面委託化 |
平成24年12月 | 院内保育施設「ドレミ保育園」新設 |
平成25年4月 | 最新MRI装置3.0T導入(Philips Ingenia 3T) |
平成25年5月 | 放射線治療棟増築棟完成 |
平成25年9月 | PHILIPS社製 血管造影X線診断装置導入 |
平成26年5月 | 病理診断科開設 |
平成26年10月 | 三田孝行院長就任 |
平成27年1月 | 日本医療機能評価機構の一般病院2 3rdG:Ver.1.0再認定 |
平成28年11月 | 最新PET・CT装置導入 |
平成29年2月 | 人間ドック健診施設評価認定 更新 |
平成31年3月 | 「女性が働きやすい医療機関」認証 |
令和2年1月 | 日本医療機能評価機構の一般病院2 3rdG:Ver.2.0再認定 |
令和2年2月 | へき地医療拠点病院指定 |
令和3年8月 | 手術支援ロボット「ダ・ヴィンチXi」導入 |
令和3年10月 | 2管球CT導入 |
令和3年10月 | 新棟(北館)竣工 救急センター、内視鏡センター、救急病棟20床、血液浄化センター、健康管理センター 整備 |
令和4年4月 | 田端正己院長就任 |
令和4年4月 | ICU 6床稼働 |
令和4年6月 | 救急科新設 |
令和4年8月 | ドクターカー運用開始 |
令和6年1月 | 歯科口腔外科新設 |
令和6年4月 | 卒後臨床研修評価機構による臨床研修機能評価再認定 |
令和6年10月 | 救命救急センター指定 |
施設基準
【施設の基準(基本診療料)】 | ||
◆一般病棟入院基本料(急性期一般入院料1) | ◆患者サポート体制充実加算 | |
◆医療DX推進体制整備加算4 | ◆重症患者初期支援充実加算 | |
◆総合入院体制加算3 | ◆ハイリスク妊娠管理加算 | |
◆救急医療管理加算 | ◆呼吸ケアチーム加算 | |
◆超急性期脳卒中加算 | ◆後発医薬品使用体制加算1 | |
◆診療録管理体制加算3 | ◆病棟薬剤業務実施加算1,2 | |
◆医師事務作業補助体制加算1 25:1 | ◆データ提出加算2 | |
◆急性期看護補助体制加算 50:1 | ◆入退院支援加算1 | |
夜間看護体制加算 | ◆入院時支援加算 | |
看護補助体制充実加算 | 地域連携診療計画加算 | |
夜間急性期看護補助体制加算 100:1 | ◆認知症ケア加算1 | |
◆看護職員夜間配置加算1 12:1 | ◆せん妄ハイリスク患者ケア加算 | |
◆療養環境加算 | ◆精神疾患診療体制加算 | |
◆重症者等療養環境特別加算 | ◆排尿自立支援加算 | |
◆無菌治療室管理加算1,2 | ◆地域医療体制確保加算 | |
◆緩和ケア診療加算 | ◆救命救急入院料1 | |
◆栄養サポートチーム加算 | ◆特定集中治療室管理料5 | |
◆医療安全対策加算1 | ◆早期栄養介入管理加算 | |
医療安全対策地域連携加算1 | ◆ハイケアユニット入院医療管理料1 | |
◆感染対策向上加算1 | ◆小児入院医療管理料4 | |
指導強化加算 | 養育支援体制加算 | |
抗菌薬適正使用体制加算 | ◆看護職員処遇改善評価料55 | |
◆外来・在宅ベースアップ評価料(I) | ◆入院ベースアップ評価料(68) | |
【施設の基準(特掲診療料)】 | ||
◆外来栄養食事指導料 | ◆ロービジョン検査判断料 | |
◆心臓ペースメーカー指導管理料 | ◆コンタクトレンズ検査料Ⅰ | |
遠隔モニタリング加算 | ◆画像診断管理加算1,2 | |
◆糖尿病合併症管理料 | ◆ポジトロン断層撮影 | |
◆がん性疼痛緩和指導管理料 | ◆ポジトロン断層・コンピューター断層複合撮影 | |
◆がん患者指導管理料 イ,ロ,ハ,ニ | ◆CT撮影 64列以上のマルチスライスCT | |
◆外来緩和ケア管理料 | 冠動脈CT撮影加算 | |
◆婦人科特定特定疾患治療管理料 | ◆血流予備量比コンピューター断層撮影 | |
◆二次性骨折予防継続管理料1 | ◆MRI撮影 3テスラ以上/1.5テスラ以上3テスラ未満 | |
◆二次性骨折予防継続管理料1,3 | 心臓MRI撮影加算 | |
◆下肢創傷処置管理料 | 乳房MRI撮影加算 | |
◆地域連携小児夜間・休日診療料2 | 小児鎮静化MRI撮影加算 | |
◆夜間休日救急搬送医学管理料 | 頭部MRI撮影加算 | |
救急搬送看護体制加算 | ◆抗悪性腫瘍剤処方管理加算 | |
◆外来放射線照射診療料 | ◆外来化学療法加算1 | |
◆外来腫瘍化学療法診療料1 | ◆無菌製剤処理料 | |
連携充実加算 | ◆心大血管疾患リハビリテーション料(Ⅰ) | |
がん薬物療法体制充実加算 | ||
◆療養・就労両立支援指導料 | ◆脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅰ) | |
相談支援加算 | ◆運動器リハビリテーション料(Ⅰ) | |
◆開放型病院共同指導料 | ◆呼吸器リハビリテーション料(Ⅰ) | |
◆がん治療連携計画策定料 | ◆がん患者リハビリテーション料 | |
◆外来排尿自立指導料 | ◆精神科ショート・ケア(小規模) | |
◆肝炎インターフェロン治療計画料 | ◆精神科ディ・ケア(小規模) | |
◆こころの連携指導料(Ⅱ) | ◆静脈圧迫処置(慢性静脈不全に対するもの) | |
◆薬剤管理指導料 | ◆人工腎臓 | |
◆診療情報提供料 | 導入期加算1 | |
検査・画像情報提供加算 | 透析液水質確保加算及び慢性維持透析濾過加算 | |
電子的診療情報評価料 | 下肢末梢動脈疾患指導管理加算 | |
◆医療機器安全管理料1,2 | ◆緊急整復固定加算及び緊急挿入加算 |
|
◆在宅患者訪問看護・指導料 | ◆放射線治療管理料 | |
及び同一建物居住者訪問看護・指導料 | 放射線治療専任加算 | |
◆在宅持続陽圧呼吸療法指導管理料 | 外来放射線治療加算 | |
遠隔モニタリング加算 | ◆体外照射 | |
◆在宅腫瘍治療電場療法指導管理料 | 高エネルギー放射線治療 | |
◆遺伝学的検査 | 1回線量増加加算 | |
◆骨髄微少残存病変量測定 | ◆強度変調放射線治療(IMRT) | |
◆BRCA1/2遺伝子検査 | 1回線量増加加算 | |
腫瘍細胞・血液を検体とするもの | ◆画像誘導放射線治療加算(IGRT) | |
◆先天性代謝異常症検査 | 体外照射呼吸性移動対策加算 | |
◆HPV核酸検出及びHPV核酸検出 | ◆直線加速器による放射線治療 | |
(簡易ジェノタイプ判定) | ◆定位放射線治療 | |
◆検体検査管理加算Ⅰ,Ⅳ | 定位放射線治療呼吸性移動対策加算 | |
◆ヘッドアップティルト試験 | ◆病理診断料 | |
◆脳波検査判断料1 | 病理診断管理加算1 | |
◆神経学的検査 | 悪性腫瘍病理組織標本加算 | |
◆ストーマ合併症加算 | ◆緊急整復固定加算及び緊急挿入加算 | |
【手術の基準】 | ||
◆後縦靱帯骨化症手術(前方進入によるもの) | ||
◆緊急穿頭血腫除去術 | ||
◆脊髄刺激装置植込術及び脊髄刺激装置交換術 | ||
◆緑内障手術(緑内障手術(流出路再建術(眼内法)及び水晶体再建術併用眼内ドレーン挿入術) |
||
◆緑内障手術(濾過胞再建術(needle 法)) | ||
◆乳がんセンチネルリンパ節加算1及びセンチネルリンパ節生検(併用) | ||
◆乳腺悪性腫瘍手術(乳輪温存乳房切除術(腋窩郭清を伴わないもの)及び乳輪温存乳房切除術 | ||
(腋窩郭清を伴うもの)) | ||
◆乳腺悪性腫瘍ラジオ波焼灼療法 | ||
◆食道縫合術(穿孔、損傷)(内視鏡によるもの)、内視鏡下胃・十二指腸穿孔瘻孔閉鎖術 | ||
胃瘻閉鎖術(内視鏡によるもの)、小腸瘻閉鎖術(内視鏡によるもの)、 | ||
結腸瘻閉鎖術(内視鏡によるもの)、腎(腎盂)腸瘻閉鎖術(内視鏡によるもの)、 | ||
尿管腸瘻閉鎖術(内視鏡によるもの)、膀胱腸瘻閉鎖術(内視鏡によるもの)、 | ||
腟腸瘻閉鎖術(内視鏡によるもの) | ||
◆経皮的冠動脈形成術(特殊カテーテールによるもの) | ||
◆ペースメーカー移植術及びペースメーカー交換術 | ||
◆ペースメーカー移植術及びペースメーカー交換術(リードレスペースメーカー) |
||
◆両心室ペースメーカー移植術及び両心室ペースメーカー交換術 |
||
◆植込型除細動器移植術、植込型除細動器交換術及び経静脈電極抜去術 | ||
◆両室ペーシング機能付き植込型除細動器移植術及び両室ペーシング機能付き植込型除細動器交換術 | ||
◆大動脈バルーンパンピング法(IABP法) | ||
◆骨盤内悪性腫瘍及び腹腔内軟部腫瘍ラジオ波焼灼療法 | ||
◆腹腔鏡下胃切除術(単純切除術(内視鏡手術用支援機器を用いる場合)) | ||
及び腹腔鏡下胃切除術(悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの)) | ||
◆腹腔鏡下噴門側胃切除術(単純切除術(内視鏡手術用支援機器を用いる場合)) |
||
及び腹腔鏡下噴門側胃切除術(悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの)) | ||
◆腹腔鏡下胃全摘術(単純全摘術(内視鏡手術用支援機器を用いる場合)) | ||
及び腹腔鏡下胃全摘術(悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの)) | ||
◆体外衝撃波胆石破砕術 | ||
◆腹腔鏡下肝切除術 | ||
◆腹腔鏡下膵腫瘍摘出術 | ||
◆腹腔鏡下膵体尾部腫瘍切除術 | ||
◆早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術 | ||
◆腹腔鏡下直腸切除・切断術(内視鏡手術用支援機器を用いる場合) | ||
◆腹腔鏡下結腸悪性腫瘍術(内視鏡手術用支援機器を用いる場合) | ||
◆体外衝撃波腎・尿管結石破砕術 | ||
◆腎腫瘍凝固・焼灼術(冷凍凝固によるもの) | ||
◆腹腔鏡下腎悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの) | ||
◆膀胱水圧拡張術及びハンナ型間質性膀胱炎手術(経尿道) | ||
◆腹腔鏡下膀胱悪性腫瘍手術 | ||
◆腹腔鏡下小切開膀胱悪性腫瘍手術 | ||
◆人工尿道括約筋植込・置換術 | ||
◆腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの) | ||
◆周術期栄養管理実施加算 | ||
◆輸血管理料Ⅰ | ||
◆輸血適正使用加算 | ||
◆人工肛門・人工膀胱造設前処置加算 | ||
◆麻薬管理料Ⅰ | ||
◆医科点数表第2章第10部手術の通則5及び6に掲げる手術 |
手術施設基準届出(令和7年)
●手術件数(令和6年1月~令和6年12月)
・区分1に分類される手術 | 手術の件数 | |||
ア | 頭蓋内腫瘤摘出術等 | 41 | ||
イ | 黄斑下手術等 | 0 | ||
ウ | 鼓室形成手術等 | 0 | ||
エ | 肺悪性腫瘍手術等 | 15 | ||
オ | 経皮的カテーテル心筋焼灼術 | 174 | ||
・区分2に分類される手術 | 手術の件数 | |||
ア | 靱帯断裂形成手術等 | 3 | ||
イ | 水頭症手術等 | 47 | ||
ウ | 鼻副鼻腔悪性腫瘍手術等 | 0 | ||
エ | 尿道形成手術等 | 122 | ||
オ | 角膜移植術 | 0 | ||
カ | 肝切除術等 | 23 | ||
キ | 子宮附属器悪性腫瘍手術等 | 0 | ||
・区分3に分類される手術 | 手術の件数 | |||
ア | 上顎骨形成術等 | 0 | ||
イ | 上顎骨悪性腫瘍手術等 | 0 | ||
ウ | バセドウ甲状腺全摘(亜全摘)術(両葉) | 2 | ||
エ | 母指化手術等 | 0 | ||
オ | 内反足手術等 | 0 | ||
カ | 食道切除再建術等 | 1 | ||
キ | 同種死体腎移植術等 | 0 | ||
・区分4に分類される手術の件数 | 503 | |||
・その他の区分に分類される手術 | 手術の件数 | |||
人工関節置換術 | 37 | |||
乳児外科施設基準対象手術 | 0 | |||
ペースメーカー移植術及びペースメーカー交換術 | 63 | |||
冠動脈、大動脈バイパス移植術(人工心肺を使用しないものを含む。) 及び体外循環を要する手術 |
30 | |||
経皮的冠動脈ステント留置術(急性心筋梗塞) | 14 | |||
経皮的冠動脈ステント留置術(不安定狭心症) | 49 | |||
経皮的冠動脈ステント留置術(その他) | 105 | |||
経皮的冠動脈形成術(高速回転式経皮経管アテレクトミーカテーテル) | 9 | |||
経皮的冠動脈形成術(エキシマレーザー血管形成用カテーテル) | 0 | |||
経皮的冠動脈形成術(アテローム切除アブレーション式カテーテル) | 3 | |||
経皮的冠動脈粥腫切除術 | 0 | |||
経皮的冠動脈形成術(急性心筋梗塞) | 2 | |||
経皮的冠動脈形成術(不安定狭心症) | 8 | |||
経皮的冠動脈形成術(その他) | 38 | |||
骨折後48時間以内に実施された人工骨頭挿入術 | 53 | |||
骨折後48時間以内に実施された骨折観血的手術 | 50 |
入院に関する掲示
Ⅰ.看護の基準について- 当病院は厚生労働大臣が定める基準による看護を行っている保険医療機関です。
- 当病院の看護要員の配置に関しましては、各病棟の看護師詰所に掲示してあります。
- 患者さんの負担による付添い看護は認められておりません。
Ⅱ.室料差額徴収について
- 当病院は特別室と個室については患者さんとのご契約により、以下の通り自費払いの病室があります。個室(A)1日 4,400円(税込)
個室(B)1日 7,700円(税込)
特別室 1日 17,050円(税込)
【 保険外負担 】
当院は、以下の項目等について実費のご負担をお願いしています。
●病衣貸与代(CSセットに無い特殊なサイズの場合のみ貸与1日50円税込)
●診察券の再発行(220円税込)
●診断書等交付手数料(1通 550円~5,500円税込)
※その他 詳しくは 医事課職員におたずねください。
1 当病院は入院医療費の算定にあたり、包括評価と出来高評価を組み合わせて計算する”DPC対象病院”となっております。
※医療機関別係数 1.5925
(基礎係数 1.0451+機能評価係数Ⅰ 0.4170+機能評価係数Ⅱ 0.1042+救急補正係数 0.0262)