「障がい」に対してアプローチを行い、少しでも生活しやすい状態をつくっていくのがリハビリ科の仕事です。具体的には「障がい」の評価・治療・訓練を行い、家庭生活や社会復帰への支援をしています。
スタッフ紹介※詳しくは名前をクリック
患者さんへのメッセージ
体が動かしにくい、集中力が続かないなど生活していく上で困ったことがあれば当科を受診してみてください。すべてを解決するのは難しいですが、少しでも生活しやすいように一緒に考えていくことはできます。 |
|
経歴
三重大学 リハビリ一テーション(以下、リハビリ)一般、データ解析 専門医など日本リハビリテーション医学会専門医 |
|
|
特徴について
リハビリテーション科は、疾患そのものではなく、疾患によって生じた症状や障害に対して、それらが少しでも和らぐようにアプローチする診療科です。具体的には体力強化や歩行などを行う理学療法、トイレ、歯磨き、着替えなど手を用いた身の回り動作を行う作業療法、言葉や摂食・嚥下などを行う言語療法の3つの療法を主として、必要に応じて熱や電気を用いた物理療法、医療機器を用いた検査、および投薬なども行っています。その他、当院で主に行っているものとして以下の2つがあります。
- 行政スタッフと関わりながら患者さんの生活就労支援をしていく 当院は三重県高次脳機能障害支援モデル事業の基幹病院の一つとして、生活就労支援を身体障害者総合福祉センタースタッフとともに行っています。そのために高次脳機能評価、画像検査、生活就労に必要な各種書類の作成を行っています。また、脳卒中医療福祉連携懇話会といった県庁主催のイベントに参加してメンバーと意見交換するなど行政活動の一部にも関わっています。このように行政スタッフとの関わりを経験していきます。
- 特殊外来を通じて退院後の生活を支援する 摂食・嚥下障害に対する摂食・嚥下外来、痙縮(手足のつっぱり)に対するボトックス外来、装具の修理や作製に対する装具外来を患者さん自身による受診およびかかりつけ医からの紹介という形で行っています。摂食・嚥下外来では検査を行い、その結果をもとに最適な摂食条件や訓練方法を患者さんおよびかかりつけ医にフィードバックしています。ボトックス外来では痙縮や痛みの強い筋にボトックスを行い、少しでもそれらが緩和するのを目指しています。装具外来では義肢装具士とともに装具のメンテナンスを行ったり、修理では対応できない場合には新たに作製することで、少しでも歩きやすくするのを目指しています。以上の特殊外来を通じて退院後の生活を支援しています。