医療安全管理室

Medical safety control医療安全管理室

活動報告

 

スタッフ
室長 雄谷 剛士(副院長)
医療安全管理者 落合 幸奈(看護師長)
医療安全担当 池山 宗良(事務次長)
保安管理者 山川 力
基本理念
  • 患者さんが、安心して医療を受けられる環境を整えることに努めます。
  • 患者さんに、実害が及ぶことがないような対策とシステムを構築していきます。
  • 全職員が、それぞれの立場から積極的に、患者さんの安全確保に努めます。

 

医療安全とは

医療安全の確保は、医療政策における最も重要な課題の一つであり、患者さんの安全 を最優先に考え、その実現を目指す態度や考え方としての「安全文化」を醸成すること が医療現場には求められています。
特に、2001年は「患者安全推進年」と位置づけられ、厚生省をはじめとした共同行動は「患者の安全を守るための医療関係者の共同行動(PSA:Patient Safety Action)」と命名されました。

 

医療安全の方針

医療の安全を確保するためには以下の4点が重要であると考えております。

  • 患者さんの安全
  • 医療の質の担保 
  • 職員の安全
  • 医療事故への対応

患者さんの安全については、主として「患者の安全を守るための医療関係者の共同 行動(PSA)」やWHO患者安全カリキュラムの考えに沿って継続的に取り組んでいます。
医療の質に関しては職員一人一人が専門的な知識・技術の習得に努めていくことは 当然として、組織としては「質を表す指標」であるQI(Quality Indicator)を測定し、 当ホームページ上に公表しております。このQIは患者さんの健康の度合いを直接 あるいは間接的に示す数値であり、当院の提供している医療の質を客観的に把握し 改善するため、また世界の中での当院の立ち位置を知ることに努めています。
  職員の安全については、警察OB職員、顧問弁護士などと共同して、対応を行っています。
医療事故への対応は、顧問弁護士と厚生連本部の医療安全責任者と連携し、病院としての対応を行っております。
これらの活動は医療安全管理室が中心となって行っており、地域社会における公器で ある病院の役割を果たせるようにしたいと考えています。

 

医療安全管理室の主な取り組み

松阪中央総合病院では、患者さんが安心して安全な医療を受けられる環境を整える ことを目的に医療安全管理室を設置しております。

  • ヒヤリハットの収集・分析・対策立案(各部門や部署間での調整や折衝を行い、 事故の未然防止のための仕組みづくり)
  • 年単位、月単位の分析結果報告
  • 事例分析と対策の立案、周知
  • 医療安全管理委員会開催
  • 医療安全推進担当者会議開催
  • 安全に関する各種マニュアル、物品の見直し
  • 医療安全ラウンド(現場で患者さんや職員の声を聞き、現状の把握をします)
  • 安全に関する院内研修・教育・広報活動、医療安全キャンペーン
  • 職員研修(2回/年)
  • 医療安全推進者に対する本部研修(2回/年)
  • 新採用職員研修
  • 安全情報の発信

 

医療安全管理体制について

当院では安全管理を目的として以下の体制をとっています。専任の医師を配置し、専従の看護師を医療安全管理者として配置しています。
医師、看護師、薬剤師、放射線技師、臨床検査技師、臨床工学技士、事務員 から成る医療安全管理委員会を設置しており、院内で発生した医療事故、 インシデント等が報告され、その事例分析を基にした対策が実施される体制 となっています。医療事故防止マニュアルを全職員が、電子カルテあるいは書面で閲覧でき、内容を共有しています。全職員を対象とした医療安全に関する研修は、年2回以上実施しています。内容は別紙の記録となっています。

医療安全管理室のメンバー

医療安全管理室長(副院長・専任)
医療安全管理者(看護師長・専従)
医療安全担当者(事務次長)
感染管理担当者
医薬品安全管理者
医療機器安全管理者
放射線安全管理者

医療安全管理室外のメンバー

医療安全管理室の活動に協力し、医療安全対策等を実践し推進する役割 として各部門または部署内に医療安全推進担当者がいます。

  

全職員研修会は年2回実施しています。新人研修会や中途採用者研修会、モニタ医療安全研修、呼吸器医療安全研修など数多く、開催しています。

TOP