脳神経内科では、脳・脊髄・末梢神経・筋肉の領域で内科的治療を要する病気を主に扱います。症状は多彩で、次のような症状がありましたら当科を紹介受診されるようにお勧めいたします。
頭痛・めまい・手足の脱力やしびれ・痙攣・物忘れ等々脳CTやMRI、脊椎のレントゲン、脳シンチグラフィー、脳波検査、神経伝導速度検査、筋電図などを用いてその原因を特定し治療を行います。また、内科、脳神経外科、精神神経科、整形外科、耳鼻咽喉科、眼科などとの関係も深く、連携を図りながら診療を行っています。
対応疾患(主な疾患)
脳血管障害,神経変性疾患(パーキンソン病,筋萎縮性側索硬化症,脊髄小脳変性症,多系統萎縮症など)、認知症(アルツハイマー病,血管性認知症など)、頭痛(片頭痛,緊張型頭痛など)、末梢神経疾患(ギラン・バレー症候群など)、筋疾患(筋炎,重症筋無力症など)、中枢神経系の感染症(脳炎,髄膜炎など),中毒性疾患,内科疾患に伴う神経症状,てんかん
スタッフ紹介※詳しくは名前をクリック
患者さんへのメッセージ
様々な神経症状にたいして、真摯に取り組んで参ります |
|
経歴
三重大学 脳神経内科 臨床神経学 専門医など日本内科学会総合内科専門医・指導医 (その他) |
|
|
患者さんへのメッセージ
2022年4月にこちらの病院へ転勤してきました。丁寧な説明を心がけています。よろしくお願いいたします。 |
|
経歴
三重大学 脳神経内科 専門医など日本神経学会神経内科専門医 (その他) |
|
|
患者さんへのメッセージ
脳神経内科医として地域の皆様のお役に立てるよう努力を続けたいと思います。よろしくお願いいたします。 |
|
経歴
三重大学 脳神経内科 専門医など緩和ケア研修会修了 |
|
|
患者さんへのメッセージ
地域の皆様のお役に立てるよう、精一杯努めてまいります。よろしくお願いいたします。 |
|
経歴
三重大学 脳神経内科一般 専門医など緩和ケア研修会修了 |
|
|
診療方針
脳神経疾患全般に対する標準的な診療をそれぞれの方の病状や背景要因に応じて実践しています。主要な疾患の概要については「主な疾患と治療法」に提示しますが、個別の症例によって異なることもあるため詳細は主治医・担当医へお尋ねください。
初診の方に関しては、問診や神経診察に長い時間を要することがあります。脳神経内科一同、懸命に診療に取り組んでいますが、医師数が減った事情もあり待ち時間が長くかかる場合がございます。また、当日の実施が困難で予約の必要な検査も多い点に関してもご了承ください。
なお、物忘れに関して受診していただく場合には、周囲の方からの情報が診断を行う上でとても大事なため、ご本人の普段の様子が分かるご家族なども付き添っていただくようにお願いいたします。
時々誤解されることがありますが、うつ症状・不安神経症・不眠症などに関しては脳神経内科の領域ではありません。精神的な要因が疑われる場合は、精神神経科の受診を勧めさせていただきます。
主な疾患と治療法
脳血管障害(脳梗塞や一過性脳虚血発作など)
疾患名 | 脳血管障害(脳梗塞や一過性脳虚血発作など) |
---|---|
症状 | 半身の脱力やしびれ、言語障害、視野障害など(特に突然発症の場合) |
検査 | CTやMRI/MRAの画像検査により脳病変の確認を行います。また、不整脈などの心疾患や頚動脈の動脈硬化が原因となって脳梗塞を起こすこともあるため、心電図やエコー検査なども必要に応じて実施します。 |
治療法 | 脳梗塞の悪化予防や再発予防のために抗血栓薬を含めた内服治療や点滴治療を行います。一定の要件(発症からの時間が短く禁忌事項への該当がないことが確認可能)を満たす場合には血栓溶解療法を実施することもあります。太い血管に閉塞もしくは高度狭窄がある場合、脳出血の場合などにはカテーテル治療や外科的治療の適応となる場合があるため、脳神経外科と連携して診療にあたります。 |
てんかん
疾患名 | てんかん |
---|---|
症状 | 痙攣や意識障害など |
検査 | 脳波検査でてんかんを示唆する異常がないかどうかを確認します。無症状のタイミングでの検査では、異常所見の検出率が高くないため状況によっては複数回の検査を提案させていただくことがあります。 |
治療法 | 抗てんかん薬の調整により発作の予防を目指します。難治性てんかんの場合は外科治療の対象となることもあるため、専門病院への紹介を相談させていただくことがあります。また、道路交通法で運転に対しては制限がかかるため、運転をされる方に対してはその点も情報提供させていただきます。 |
パーキンソン病、パーキンソン症候群
疾患名 | パーキンソン病、パーキンソン症候群 |
---|---|
症状 | 身体の動きの固さ、ふるえ、歩行障害など |
検査 | CTやMRIなどの形態を確認する画像検査の他に、ドパミントランスポーターシンチ、MIBG心筋シンチ、脳血流シンチなどが診断のために有用です。 |
治療法 | レボドパ製剤などの内服治療を行います。若年発症のパーキンソン病の方に関しては、脳深部刺激療法などの特殊な治療の対象となることもあるため、必要に応じて専門機関へ紹介させていただくこともあります。 |
認知症(アルツハイマー型認知症、レヴィー小体型認知症、血管性認知症など)
疾患名 | 認知症(アルツハイマー型認知症、レヴィー小体型認知症、血管性認知症など) |
---|---|
症状 | 物忘れ、日時の感覚が分からない、幻覚、易怒性など |
検査 | 神経心理検査、CTやMRI/MRAの画像検査を実施しています。場合によっては脳血流シンチや脳波検査など更に追加の検査をご提案することもあります。 |
治療法 | 症状の進行を軽減するため、コリンエステラーゼ阻害薬やNMDA受容体拮抗薬を用いたり、脳血管障害のリスク因子に対して介入を行います。その他に対症療法として漢方薬など併用することもあります。 |
頭痛(片頭痛や緊張型頭痛など)
疾患名 | 頭痛(片頭痛や緊張型頭痛など) |
---|---|
症状 | 頭痛、吐き気、閃輝暗点など |
検査 | CTやMRI/MRAの画像検査により脳腫瘍など他の病気の除外を行います。 |
治療法 | 一般的な鎮痛薬の他に、片頭痛が疑われる場合は専用の薬剤(トリプタン系)を提案させていただきます。片頭痛が頻回に生じる場合は予防薬の併用を推奨します。近年、CGRP関連予防薬と呼ばれる新しい機序の注射薬も出てきており必要に応じて説明させていただきます。 |
末梢神経疾患
疾患名 | 末梢神経疾患 |
---|---|
症状 | 脱力やしびれ、痛みなど |
検査 | 神経伝導検査などを実施します。頸椎症や腰椎症など鑑別のため、画像検査を行うこともあります。 |
治療法 | ビタミン剤や神経痛治療薬などによる治療を試みることが多いですが、原因によってはステロイドなどの免疫治療や整形外科での手術の対象となることもあります。 |
筋疾患
疾患名 | 筋疾患 |
---|---|
症状 | 筋力低下や筋痛 |
検査 | 抗体検査、画像検査(CTやMRI)、針筋電図などによって原因精査を行います。遺伝子検査についてご提案したり、筋生検を行って外部研究機関へ検査を依頼する場合もあります。 |
治療法 | 炎症性の筋疾患に対してはステロイドなどの免疫治療の適応となることがあります。 |
中枢神経系の感染症(髄膜炎や脳炎など)
疾患名 | 中枢神経系の感染症(髄膜炎や脳炎など) |
---|---|
症状 | 発熱、頭痛、意識障害など |
検査 | 髄液検査や細菌検査、CTやMRIなどの画像検査を行います。 |
治療法 | 抗生剤や抗ウイルス薬の点滴治療を行います。感染の原因となった他臓器の異常が疑われる場合は各科と連携して診療にあたります。 |
その他の神経難病など
疾患名 | その他の神経難病など |
---|---|
症状 | |
検査 | |
治療法 | 上記以外にも脳神経内科の疾患はここに書ききれないほど多岐に及んでおり、国が定めている「指定難病」に該当する疾患の中にも多くの脳神経疾患が含まれています。そのような病気に対する検査や治療についても三重大学医学部附属病院をはじめとした外部機関とも連携をとりながら取り組んでいます。 |