診療科・医師紹介
麻酔科
診療科について
特色
麻酔科の仕事をとおして、麻酔科をご紹介します。
▶ 手術の際の麻酔業務
手術を受ける患者さんは、手術が決まった時点から不安な気持ちをもたれることが多いと思います。その不安のうち大きな割合を占めるのは、おそらく手術中はもちろん、特に手術後の痛みのことではないでしょうか?
完全に痛みがないということが術前から保証されていれば、かなり不安も少なくなるのではないでしょうか?
胸部から足までの手術であれば、硬膜外麻酔というものを併用することにより、完全に痛みを取ることはできませんが、かなり少なくすることも可能です。
また、手術中は心電図、血圧、体内の酸素の量、呼吸の状態、体温、尿量 などいろいろなモニターを駆使して患者さんの状態を把握し、危険な兆候があれば未然に対処するように努めています。
このような手術室内の仕事についてはあまり知られてないことだと思います。
我々麻酔科医の仕事は、安全安楽に手術の前から、手術中、手術後を乗り切ってもらうということなのです。
▶ 救急集中治療
もともと麻酔というものは、患者さんの呼吸状態、血圧などを維持して異常にならないようにすることから発展してきました。そうすると、重症の救急患者さんや集中治療の必要な患者さんの治療を担当するということは自然の流れです。
ここでも、基本的な考え方は、患者さんの安全安楽を目指すということです。
医師紹介
麻酔科 担当医師
![]() |
|
氏名 | 塩﨑 裕紀 (しおざき ゆうき) |
職種 | 麻酔科医長 |
卒業年次 | 平成24年 三重大学卒 |
専門 | 麻酔科 |
資格 | 日本麻酔科学会麻酔科認定医 麻酔科標榜医 臨床研修指導医 |
コメント | 安全な麻酔を目指して精一杯頑張ります。 |