JA三重厚生連

三重県厚生連について

Our Business

地域に密着した療・健・祉活動を通じて、信頼される施設づくりをめざしています。


事業内容


医療事業

  • 地域医療

    「医療・保健・福祉活動を通じて、地域づくりに貢献する」を厚生連全体の基本理念として掲げ、地域住民の命と健康を守るため地域医療を展開しています。松阪中央総合病院、鈴鹿中央総合病院は、高度急性期、急性期を担う地域の基幹病院として、高度・救急・がん医療等の専門医療、災害医療の役割を担い、診療機能の充実に努めています。三重北医療センター菰野厚生病院、三重北医療センターいなべ総合病院は、それぞれの医療機能の分化、連携、集約を図り、診療圏の医療連携を密に地域医療に尽力しています。大台厚生病院、南島メディカルセンターは、人口減少、高齢化が著しい地域で、それぞれの地域に根差した医療を担っています。鈴鹿厚生病院は、地域の精神科医療を担う基幹病院として、地域ニーズに応え、多様な精神障害疾患・病態への対応等、診療機能の充実に努めています。

  • 救急医療

    救急搬送件数が増加するなか、地域住民が重症度・緊急度に応じた適切な医療を受けることができる体制として鈴鹿中央総合病院、三重北医療センター菰野厚生病院、三重北医療センターいなべ総合病院は二次救急医療機関として重篤な緊急入院患者を受入れる役割を担っています。松阪中央総合病院は、令和6年10月より「救命救急センター」の指定を受け、高度で救急医療における緊急手術等、専門的な医療を提供する三次救急医療機関として、地域住民の命を守る体制を構築しています。

  • 高度医療

    がん、心疾患、脳血管障害に対して、最先端の機器を導入し、専門チームによる質の高い治療を行っています。カテーテルによる血管内治療では、急性心筋梗塞・不整脈および脳動脈瘤等に対応しています。また、前立腺・膀胱等の泌尿器科領域、胃・結腸等の消化器領域において手術支援ロボット「ダヴィンチ」を用いた安全で低侵襲な手術を積極的に行っています。

  • がん医療

    2人にひとりは罹るといわれている「がん」ですが、要因として高齢化、生活習慣等があげられています。松阪中央総合病院、鈴鹿中央総合病院は「地域がん診療連携拠点病院」、三重北医療センターいなべ総合病院は「三重県がん診療連携病院」の指定を受け、高度治療・診断機器を活用した手術・化学療法・放射線治療等の集学的治療、緩和ケアにいたるがん医療を提供しています。

  •  

     

  • 災害医療

    東日本大震災をはじめとする巨大地震、梅雨・台風期のゲリラ豪雨などの自然災害が各地で発生しています。近い将来、高確率で発生するとされている南海トラフ地震では未曽有の被害が想定される中、災害拠点病院に指定されている松阪中央総合病院、鈴鹿中央総合病院及び三重北医療センターいなべ総合病院を中心に各事業所が地域住民の命と健康を守るため実動訓練等を実施しています。能登半島地震では災害拠点病院の災害派遣医療チーム(DMAT)および災害支援ナースが延べ270日間被災地での災害医療支援を行いました。
    (三重県厚生連のDMAT隊 7隊、 DPAT隊 1隊)

  • 育成

    医師臨床研修基幹型病院として、厚生連のグループメリットを活かし、協力型施設と協力することで地域の期待に応えられる若手医師の育成を行っています。研修医が実際の診療現場での臨床実習を通じて、実践的なスキルを身に付け、医療従事者の質の向上と患者とのコミュニケーション、院内でのチーム医療などの実践を学ぶ場として重要な役割を果たしています。


保健事業



日頃の健康を支える保健サービスの提供

JA組合員とその家族、地域住民の疾病予防を目的とし、健診活動の充実を図るとともに、JAとの連携を深め、健康相談・健康講話・介護予防講座を開催するなど、総合的な健康づくりに努めています。  県内各地での巡回健診に加え、各病院の健診センターでは人間ドックをはじめとする健康診断、がん検診等を含めた総合的な疾病予防対策に取組むことで早期発見・早期治療を推進しています。

 

施設検診

松阪中央総合病院、鈴鹿中央総合病院、菰野厚生病院、及びいなべ総合病院では、人間ドックを中心に早期発見・早期治療に取り組んでいます。施設面では、一般の患者さんとは別の単独施設でゆったり受検していただける環境になっています。検診項目では最新機器を用いたオプション検査や生活習慣病予防の専門スタッフによる指導を行っています。
松阪中央総合病院、鈴鹿中央総合病院では健診施設機能評価の認定を受け、健診の精度向上に取り組んでいます。

 

巡回検診

定期的な健診により受診者の健康状態を継続的に把握し、また、受診者個人の健康管理の向上のため重要な役割を果たしています。JA役職員定期健康診断およびJA組合員生活習慣病健診において、安心して受診しやすい環境を整え受診率の向上に取組んでいます。

 

健康教室

社会での健康意識の高まりがあるなか、JA・医師会・行政等と連携し、健康講話・市民公開講座の開催、健康関連イベントの参画を通じ、地域における疾病予防、健康増進活動に取組んでいます。

 

福祉事業

 

医療と連携した介護福祉サービスの提供

地域の高齢化が急速に進むなか、医療・介護を地域全体で支える「地域包括ケアシステム」の構築に取組んでいます。地域のニーズに合わせた訪問看護、訪問リハビリテーションの提供や、要介護者の支援および生活能力の維持・向上を目的としたデイサービスを行うとともに、JAが取り組む高齢者福祉事業に対して講師派遣などの支援・協力を行っています。また、南島メディカルセンターに併設する介護療養型老健施設「水脈の郷」では、医療ケアに重点を置いた施設サービスを提供し、利用者の皆様が住み慣れた地域で自分らしい生活を続けることができるように努めています。

数字で見る三重県厚生連

三重県厚生連の規模を数字でご紹介します。


DATA


令和7年年3月31日現在

施設情報

病院施設数

 

病院
有床診療所

病床数

 

1,795

 

 

 

介護老人保健施設

 

 

 

29

 

 

 

職員情報(パート含む)

職員数

 

3,189

医師数(専攻医数)

 

282人  (39)

研修医数

 

48

医療技術職数(薬剤師数)

 

516 (72)

看護師数

 

1,601

事務員数(MA数)

 

390(66)

技労員数


352

   

認定技師数


128

認定看護師数


48

 

専門看護師


5

 

特定行為看護師数


14

診療情報管理士数


54

 

 

 

 

患者数に関する情報(令和6年度実績)

新外来患者数(紹介患者数)

 

50,701(25,033)

外来1日平均患者数

 

2,833

 

 

 

 

新入院患者数


27,476

 

入院1日平均患者数


1,451

 

 

延患者数


  

 

 

高度医療機器の保有台数

CT装置

 

11

PET-CT

 

1

MRI装置

 

7

手術支援ロボット(ダ・ヴィンチ)


2

アンギオ装置

 


8

X線治療装置

 


3