JA三重厚生連

三重県厚生連について

About Us

地域に密着した医療・保健・福祉活動を通じて、
信頼される施設づくりをめざしています。


組織情報


組織情報


メッセージ

 三重県厚生連は、医療法に定める公的医療機関として、県内各地域で6病院と老人保健施設を併設した診療所の計7つの医療機関を運営し、地域の皆様が安心して健やかに暮らせるよう医療・保健・福祉活動に取り組んでおります。
 厚生連は、JAの出資により、「窮乏している無医地区の解消と低廉な医療供給」を目的として設立されました。1919年(大正8年)11月、現在の島根県津和野町が厚生事業発祥の地であり、その歴史は100年を超えるものとなっております。どの地域に暮らしていても誰もが平等に医療を受けることができるよう追い求め、弛まぬ努力を続けた先人の思い・精神を私たちは忘れることなく、受け継いで行かねばなりません。

 さて、本会では、高度急性期から回復期・慢性期までの医療、救急医療、がん医療、専門医療等を行い、運営する7つの医療機関の機能は異なりますが、其々の地域で基幹病院としての中心的な役割を担っております。
 新型コロナウイルスについては、発生当初から4病院が重点医療機関に、6病院が診療・検査医療機関として対応し、令和6年1月に発生した能登半島地震に際しては、発災翌日からDMATおよび災害支援ナースを派遣し、被災地での災害医療支援の活動を行いました。
 厚生連は、社会的な責務を担う団体であり、そうした対応は当然のことかもしれませんが、医師・看護師をはじめとする病院職員が医療人としての誇りと使命のもと、大きな困難に直面しても覚悟を持って立ち向かう姿は、私たちの誇りであり、尊敬の念に堪えません。

 医療は、社会インフラの一つとして、生活していくため・生きていくために、必要不可欠なものであります。
 病院を取巻く状況は、これまでにも増して厳しいものでありますが、私たちは、地域の医療を支え、守り続けて行かなければなりません。
 どのように時が流れようとも、どんな時代が訪れようとも、三重県厚生連は、これからも医療・保健・福祉活動を通じて、地域の方々が健やかに安心して暮らせるように努めてまいります。
 どうか、これからも厚生連の事業活動にご理解いただき、地域を守る病院へのご支援とご声援のほど、よろしくお願い申し上げます。

三重県厚生農業協同組合連合会
代表理事理事長
新貝 春紀

 

理念

JA三重厚生連は、医療・保健・福祉活動を通じて、 組合員と地域住民の皆さまが、 安心して健やかに暮らせる地域づくりに貢献していきます。

 

概要

三重県厚生連とは JA三重厚生連とは、「三重県厚生農業協同組合連合会」の略称です。
JA三重厚生連は、三重県内の各農業協同組合(JAという)が実施する各種事業のうち、医療・保健及び老人の福祉に関する事業を専門的に行うための協同組織として、「農業協同組合法」に基づいて三重県内のJAの出資により昭和23年8月に設立されました。
組合員を初めとして広く地域住民の命と健康を守るため、現在県内6つの病院と診療所(病床数1795床)・老健(入所定員29名)を拠点として、医療事業等を展開しています。厚生連の病院・診療所は地方公共団体の開設する病院等と同様に、「医療法」に定める「公的医療機関」となっております。
文字通り、社会的な責務を担いながら営利を目的とせず、「医療・保健・福祉活動を通じて、地域づくりに貢献する」ことが全体の基本理念です。

名称 三重県厚生農業協同組合連合会(JA三重厚生連)
所在地 〒514-0004 三重県津市栄町1丁目960番地
事業内容 医療に関する事業
保健に関する事業
老人の福祉に関する事業
設立 昭和23年8月
病院/施設 7病院 /1施設(介護老人保健施設)
病床数 / 定員数 1,795床 /(老健 定員29名)
職員数 3,110人

 

事業案内

農協法第10条

1項11号
「医療に関する施設」と簡潔に表現され、同項15号では、「前各号の事業に附帯する事業」とも規定し、事業の具体的な範囲は定款で定めることが義務づけられています。

定款第2条

この会は、次の事業を行う。

  1. 医療に関する事業
  2. 保健に関する事業
  3. 老人の福祉に関する事業
  4. 前各号の事業に附帯する事業

規約第35条

  1. 医療に関する事業の附帯事業
    ① 医学の調査研究
    ② 看護師等の養成支援
    ③ 患者のための生活用品等の供給
    ④ 患者のための車両運行
    ⑤ 保険薬剤薬局
  2. 保健に関する事業の附帯事業
    ① 医薬品等の供給
    ② 保健に関する調査・教育及び情報の提供
  3. 老人の福祉に関する事業の附帯事業
    ① 利用者のための生活用品等の供給
    ② 老人の福祉に関す調査、教育及び情報の提供

 

JA三重厚生連の事業


出資口数・資本金

247,561口
618,903千円
会員数 農協7・連合会3 計10

事業

  1. 医療に関する事業
    病院と診療所の経営 県下6病院1診療所
  2. 保健に関する事業   健康管理事業として、健康教育、健康相談及び   巡回検診、施設内検診、人間ドック
  3. 老人の福祉に関する事業
    介護保険事業等の運営

法人格

農協は、営利法人でもなく、非営利法人でもない中間法人であるが、厚生連は、昭和60年より公益法人として認められ、非課税法人となった。

 

組織図


沿革

昭和23年8月
1948年
三重県文化厚生農業協同組合連合会として発足。
  会員数:201組合
  出資金:541千円
  施 設:中勢病院・紀勢病院・一身田診療所・波切診療所の4施設を以って発足
昭和24年8月
1949年
一身田・波切診療所を閉鎖
昭和25年5月 
菰野厚生病院を新設開院
昭和26年8月  公的医療機関指定 
昭和26年12月
1951年
指導事業を分離、三重県厚生農業協同組合連合会となる。 
昭和27年7月 
1952年
日本農村医学会創立 
昭和28年10月
1953年
員弁厚生病院を新設開院 
昭和29年4月
1954年  
厚生連准看護婦学校開設(紀勢病院・中勢病院) 
昭和31年11月
1956年  
大台厚生病院を新設開院 
昭和32年7月 
1957年
南島病院を鵜倉農協より譲り受け、開院 
昭和34年9月
1959年
紀勢病院を尾鷲市へ譲渡 
昭和36年7月
1961年
中央病院を新設開院 
昭和37年7月
1962年
中央病院を中央総合病院に名称変更 
昭和38年12月
1963年
飯高病院を飯高町より譲り受け飯高病院を開院 
昭和39年9月 
1964年
中勢病院の名称を中勢総合病院に変更 
昭和40年1月  
1965年
鈴鹿日赤病院を譲り受け、鈴鹿厚生病院を開院 
昭和43年4月 
1968年
厚生連高等看護学校を開校 
昭和43年9月 
1968年
三重医療薬品株式会社設立 
昭和45年9月 
1970年
飯高病院廃止 
昭和52年6月 
1977年
中央総合病院の名称を松阪中央総合病院に変更 
昭和56年4月 
1981年
厚生連高等看護学院第1看護科(3年制)開校 
昭和57年3月 
1982年
厚生連准看護学校を廃止 
昭和57年4月 
1982年
厚生連高等看護学院を厚生連看護専門学校に変更 
昭和58年3月
1983年
厚生連看護専門学校第2看護科廃止 
昭和59年2月
1984年
厚生連法人税非課税措置承認 
平成5年5月
1993年
中勢総合病院から鈴鹿中央総合病院に名称変更 
平成5年6月
1993年
鈴鹿中央総合病院竣工開院 
平成6年9月
1994年
鈴鹿厚生病院デイケアセンター開設 
平成7年4月 
1995年
鈴鹿中央総合病院在宅介護支援センター開設 
平成8年4月
1996年
菰野厚生病院在宅介護支援センター開設 
平成9年2月
1997年 
鈴鹿中央総合病院北勢地域災害拠点病院認定 
平成9年4月
1997年  
松阪中央総合病院竣工開院 
平成9年4月
1997年  
松阪中央総合病院在宅介護支援センター開設 
平成9年10月
1997年  
鈴鹿中央総合病院日本医療機能評価認定病院 
平成10年4月
1998年  
鈴鹿中央総合病院訪問看護ステーション開設 
平成10年8月
1998年   
菰野厚生病院訪問看護ステーション開設 
平成10年11月
1998年   
松阪中央総合病院訪問看護ステーション開設 
平成11年4月
1999年  
員弁厚生病院訪問看護ステーション開設 
大台厚生病院訪問看護ステーション開設 
平成11年8月
1999年   
松阪中央総合病院 居宅介護支援事業者指定 
鈴鹿中央総合病院 居宅介護支援事業者指定 
菰野厚生病院 居宅介護支援事業者指定 
平成11年9月
1999年   
員弁厚生病院 居宅介護支援事業者指定 
平成11年10月
1999年   
大台厚生病院 居宅介護支援事業者指定 
南島病院 居宅介護支援事業者指定 
菰野厚生病院療養型病床43床導入 
平成11年11月
1999年   
員弁厚生病院療養型病床50床導入 
平成12年1月
2000年   
松阪中央総合病院 日本医療機能評価機構認定病院 
平成12年4月
2000年    
南島病院訪問看護ステーション開設 
平成14年9月
2002年
いなべ総合病院竣工開院 
平成14年10月
2002年
鈴鹿厚生病院新築工事着工 
平成15年3月
2003年
鈴鹿中央総合病院 医療機能評価再認定 
平成15年4月
2003年
鈴鹿厚生病院管理棟工事完成 
平成15年5月
2003年
鈴鹿厚生病院訪問看護ステーション開設 
平成15年6月
2003年
菰野厚生病院 総合リハビリテーション施設開設 
平成15年8月
2003年
鈴鹿厚生病院西病棟完成 
松阪中央総合病院MRI増設 
平成15年9月
2003年
大台厚生病院透析室増築 
平成15年10月
2003年
鈴鹿中央総合病院 健診センター新築工事他増築工事着工
平成16年3月
2004年
松阪中央総合病院 地域医療支援病院認定 
鈴鹿中央総合病院 地域医療支援病院認定 
鈴鹿中央総合病院 健診センター新築工事他増築工事完成 
平成16年11月
2004年
鈴鹿厚生病院全面改築
平成17年8月
2005年
菰野厚生病院 回復期リハビリテーション病棟完成
平成19年3月
2007年
松阪中央総合病院 化学療法センター完成
鈴鹿中央総合病院 ヘリポート完成
平成19年7月
2007年
いなべ総合病院 医療機能評価認定
平成19年12月
2007年
いなべ総合病院 災害拠点病院指定
平成20年11月
2008年
南島メディカルセンター(南島病院より名称変更)有床診療所(15床)、介護老人保健施設(29床)へ転換
平成24年2月
2012年
松阪中央総合病院 災害拠点病院指定
平成24年3月
2012年
南伊勢町公設民営・指定管理者制度による南島メディカルセンター新築移転
平成24年3月
2012年
菰野厚生病院 病棟増築工事完成
平成25年2月
2013年
特例子会社  (株)三厚連ウイズ設立
平成27年3月
2015年
大台厚生病院新築移転
平成29年3月
2017年
三重県厚生連看護専門学校閉校
平成29年4月
2017年
菰野厚生病院から「三重北医療センター菰野厚生病院」、いなべ総合病院から「三重北医療センターいなべ総合病院」に病院名を変更
平成30年10月
2018年
鈴鹿中央総合病院北館 緩和ケア病棟完成
令和2年2月
2020年
松阪中央総合病院 へき地医療拠点病院指定
令和3年9月
2021年
松阪中央総合病院北館 救急病棟完成
令和4年4月
2022年
三重北医療センターいなべ総合病院 別館完成
令和6年10月
2024年

松阪中央総合病院 救命救急センター指定