令和5年度 鈴鹿中央総合病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 52 95 157 170 350 895 1,309 2,949 2,365 594
令和5年度退院患者数を10歳刻みの年齢階級別に集計しています。

当院の入院患者の構成は、60歳以上80歳未満の占める割合が全体の47.6%(前年比1.4%減)、80歳以上が33.1%(前年比3.3%増)、50歳未満が9.2%(前年比1.8%減)です。年代別の主な疾患(主要診断群)は、50歳未満では消化器系・肝臓・胆道・膵臓疾患、外傷であり、60歳以上80歳未満では消化器系・肝臓・胆道・膵臓疾患、循環器系疾患、呼吸器系疾患であり、80歳以上では消化器系・肝臓・胆道・膵臓疾患、呼吸器系疾患、循環器系疾患が多くを占めています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1 なし、1,2あり 手術・処置等2 なし 194 4.79 4.26 0.00 71.72
050050xx9920x0 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等1 2あり 手術・処置等2 なし 他の病院・診療所の病棟からの転院以外 191 3.70 3.25 1.05 72.29
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2 なし 141 25.57 20.60 24.11 84.30
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 他の病院・診療所の病棟からの転院以外 137 22.39 17.38 7.30 85.12
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 135 6.80 8.75 3.70 73.45
当院の内科は、専門分野ごとに循環器内科、消化器内科、血液・腫瘍内科、呼吸器内科、腎臓内科、緩和ケア内科、一般内科に区分しています。

循環器内科では、虚血性心疾患(心筋梗塞、狭心症)、不整脈、弁膜症、心筋症・心筋炎、血管疾患(大動脈瘤、閉塞性動脈硬化症、静脈血栓 等)、高血圧など生活習慣病を含めた循環器疾患全般の診療を行っています。24時間オンコール体制で救急処置が必要な循環器疾患にも積極的に対応しています。近年増加傾向にある虚血性心疾患(心筋梗塞、狭心症)に対しては、スクリーニングとしての心筋シンチ、心臓CT、心臓MRI検査、心臓カテーテル検査を施行しています。冠動脈形成術は、POBA(風船治療)やSTENT(ステント治療)を中心に、急性冠症候群などの急性期治療が多いのも特色の一つです。また慢性完全閉塞病変に対しても積極的に経撓骨動脈アプローチ(手首より穿刺)をとり入れて、患者様の負担軽減を図っています。現在開心術は行っておりませんが他院の胸部外科と緊密な連携をとって対応しています。 不整脈に関しては、電気生理学的検査(EPS)や、ペースメーカーの挿入およびカテーテルアブレーション(電気的焼灼術)を行っています。

消化器内科では、平成30年11月に内視鏡センターを開設。消化管(食道、胃、腸)、肝臓、膵臓、胆嚢など、消化器全般にわたる診療を行っています。特に、外科、放射線科、病理部門と協力してがんの診断と治療に力を入れています。胃がん、大腸がんなどでは、治療成績の良好な早期がんの発見に努めており、早期がんで内視鏡的治療(内視鏡的粘膜下層剥離術ESD)が可能な患者様には、これを積極的にとり入れることで、大きな外科手術が不要となり、患者様の負担の軽減が可能となっています。また進行がんに対しても患者様とのインフォームドコンセントに基づいて、Quality of Lifeを重視した治療を行っています。

肝がん治療(肝動脈化学塞栓療法・TACE)、マイクロ波凝固療法(WHA)・ラジオ波焼灼療法(RFA)、化学療法に力を入れています。 また、急性肝障害(肝炎)の診断治療にも力を入れています。胆膵領域においては、胆膵悪性疾患の早期発見と良性疾患に対する診断及び安全な内視鏡治療にも力を入れております。

血液・腫瘍内科では、急性白血病、悪性リンパ腫、多発性骨髄腫、骨髄異形成症候群、特発性血小板減少性紫斑病、骨髄増殖腫瘍、慢性白血病、再生不良性貧血、乳がん等の固形がんなどに対応しています。7床の簡易無菌治療室、2床の完全無菌治療室を有する化学療法専用病棟を完備し、血液疾患全般、血液がんや乳がんを中心とした固型がんの化学療法および自家造血細胞移植を行っています。

呼吸器内科では、肺がん、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、気管支喘息、呼吸器感染症、間質性肺炎などに対応しています。呼吸器外科と統合した呼吸器センターとして、肺がんの診断・治療を積極的に行い、術後や手術不能症例に対し抗がん剤投与を行っています。また、誤嚥性肺炎は、後方支援病院との協力体制も確保しており、地域連携パスを導入しております。

腎臓内科では、腎臓内科は初期の検尿異常から末期腎不全、透析療法まで腎臓病のあらゆる段階を診療対象としています。検尿異常、尿路感染症、急性及び慢性糸球体腎炎、ネフローゼ症候群、糖尿病性腎症、急性及び慢性腎不全、多発性嚢胞腎、血液透析導入、ブラッドアクセス作成、長期透析の合併症などに対応しています。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 手術あり 片眼 650 2.10 2.54 0.31 76.21
020110xx97xxx1 白内障、水晶体の疾患 手術あり 両眼 167 5.69 4.46 0.00 77.28
020200xx9700xx 黄斑、後極変性 手術あり 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 14 5.00 5.71 0.00 71.50
020240xx97xxx0 硝子体疾患 手術あり 片眼 12 5.08 4.88 0.00 72.25
020150xx97xxxx 斜視(外傷性・癒着性を除く。) 手術あり - - 3.08 - -
眼科では、白内障、糖尿病性増殖性網膜症、緑内障、網膜剥離などの眼科疾患に対応しています。特に白内障の患者数が最も多く、糖尿病性網膜症に対する硝子体手術や緑内障手術、網膜剥離手術、斜視手術などにも対応しています。

※患者数が10件未満のDPCコードは、「DPCコード」「DPC名称」「平均在院日数(全国)」以外の項目を「-」にて表記
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 127 3.01 4.55 0.79 70.90
060335xx02000x 胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 87 5.03 6.87 0.00 60.78
060150xx03xxxx 虫垂炎 虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの等 52 4.48 5.29 3.85 42.63
090010xx010xxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 手術・処置等1 なし 37 10.14 9.88 0.00 70.24
060035xx010x1x 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術・処置等1 なし 定義副傷病 あり 33 15.76 24.32 0.00 72.45
外科では、全消化管疾患の手術、悪性疾患を中心とした肝臓、胆道そして膵臓の手術、乳がんを主体とした乳腺外科手術に加え、救急外来では外傷手術を中心に、広範囲な病態に対応しています。消化管疾患に関しては、本邦の治療ガイドラインに沿った安全最優先とした上での腹腔鏡下手術を、肝胆膵手術では移植手術以外のすべてを、乳腺疾患は病理医、放射線科、腫瘍内科と共にチーム連携加療を行っています。患者数では、鼠径ヘルニア、胆嚢疾患、虫垂炎が多く、さらにがん診療拠点病院として高難度手術や化学療法など高度な医療の提供を行っています。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx01xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 157 32.76 25.50 63.06 82.92
160760xx97xx0x 前腕の骨折 手術あり 定義副傷病 なし 51 3.20 4.76 1.96 53.10
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 手術なし 38 26.74 19.34 55.26 78.79
160720xx01xxxx 肩関節周辺の骨折・脱臼 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿等 32 10.94 14.00 3.13 71.59
160700xx97xx0x 鎖骨・肩甲骨の骨折 手術あり 定義副傷病 なし 27 2.59 5.23 3.70 49.30
整形外科では、高齢者の股関節・大腿骨近位部骨折の患者が最も多く、次いで前腕骨折、胸椎、腰椎以下骨折損傷、肩関節周辺の骨折等の症例が多くなっています。高度に破壊された動揺性を有する関節、変形の強い関節などに対しても積極的に手術を行っています。またリハビリテーションについては地域の他病院とも連携し、地域ぐるみでの治療を目指してカンファレンスなども行っています。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2 なし 93 7.02 6.85 1.08 76.71
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 あり 88 2.01 2.44 0.00 73.89
11012xxx02xx0x 上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術 定義副傷病 なし 34 4.71 5.22 0.00 63.74
11022xxx01xxxx 男性生殖器疾患 精索捻転手術等 22 3.18 3.69 0.00 54.59
110200xx02xxxx 前立腺肥大症等 経尿道的前立腺手術等 16 9.75 7.75 0.00 74.19
泌尿器科では、排尿障害、尿路感染症、精巣捻転、膀胱がん、腎がん、腎盂尿管がん、精巣がん、前立腺がん、前立腺肥大症などの泌尿器科疾患に対応しています。患者数では、膀胱がんの手術患者、前立腺がんの診断のための生検患者が多く、尿路男性性器がん、前立腺肥大症に対しては積極的に手術を行っています。膀胱がんに対しては経尿道的膀胱腫瘍切除術、膀胱全摘除術+尿路変更術、腎がんに対しては腎摘除術、腎部分切除術、腎盂尿管腫瘍に対しては腎尿管全摘除術、前立腺がんに対しては前立腺全摘除術、精巣がんに対しては高位精巣摘除術、必要に応じて後腹膜リンパ節郭清術、前立腺肥大症には経尿道的前立腺切除術を行っています。がんに対しては抗がん剤を使用した化学療法も行っています。
神経内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060x2990401 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 発症前Rankin Scale 0、1又は2 56 18.68 15.70 35.71 71.45
030400xx99xxxx 前庭機能障害 手術なし 33 4.27 4.73 0.00 73.64
010060x2990201 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 2あり 定義副傷病 なし 発症前Rankin Scale 0、1又は2 17 20.53 15.57 47.06 76.06
010230xx99x00x てんかん 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 15 7.40 7.20 13.33 67.40
010061xxxxx0xx 一過性脳虚血発作 手術・処置等2 なし 15 4.80 6.25 6.67 70.93
脳神経内科では、脳血管障害(脳梗塞、脳出血)、パーキンソン病、アルツハイマー病などの認知症、脳腫瘍、髄膜炎、脳炎、脊髄炎、ギランバレー症候群などの末梢神経疾患、筋疾患(筋炎、筋ジストロフィーなど)、めまい、てんかん性疾患、変形性脊椎症などが対象になります。患者数は脳梗塞が最も多く、t-PA治療や脳血管内治療、その他薬物療法を行っています。次いで、めまい、てんかんとなっています。当科では、理学療法士、言語聴覚士、作業療法士による早期リハビリテーションを通じて、早期退院やリハビリテーション病院への早期転院を図っています。また、認知症については、認知症ケアチームを設置しており、認知症ケアの活動を積極的に行っています。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 39 7.77 9.88 7.69 74.59
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 37 8.84 8.38 8.11 68.03
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 19 27.16 19.09 73.68 69.95
010050xx02x00x 非外傷性硬膜下血腫 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 18 7.33 11.87 5.56 73.94
070343xx97x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 その他の手術あり 手術・処置等2 なし 11 34.55 15.66 27.27 74.55
脳神経外科では、脳卒中(くも膜下出血、脳内出血、脳梗塞)を主な対象として、頭部外傷、脳腫瘍、脊椎疾患などの脳神経外科疾患全般に対して治療を行っています。患者数では、頭蓋内損傷が最も多く、次いで頭蓋内血腫、慢性硬膜下血腫となっています。手術治療としては、脳動脈瘤手術(開頭クリッピング術、コイル塞栓術)、脳腫瘍摘出術、脳虚血関連手術、脊髄・脊椎手術を行っており、脳血管障害に関しては、血管内治療を積極的に行っています。また、薬物療法、放射線療法、リハビリテーションなど病状に応じた治療を行っています。
呼吸器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx97x00x 肺の悪性腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 87 8.76 9.89 0.00 69.75
040040xx99200x 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 2あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 38 2.18 2.98 0.00 71.53
040200xx99x00x 気胸 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 20 7.20 9.17 0.00 68.80
040040xx97x01x 肺の悪性腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 あり 11 17.55 17.21 0.00 70.73
040040xx99040x 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 10 10.80 8.33 0.00 64.20
呼吸器外科では、肺臓、気管、気管支、胸壁、横隔膜、縦隔の疾患に対し積極的に対応しています。肺がんをはじめとする肺の悪性腫瘍や縦隔の腫瘍や気胸や炎症疾患の診断と治療を行っています。特に肺がんの手術件数が多く、小開胸+胸腔鏡併用下に肋骨・筋肉を切らずに行う胸腔鏡補助下手術と呼ばれる方法で行っています。小型の肺がんには完全胸腔鏡手術で部分切除を行うこともあります。また、より多くの肺を残せるように区域切除も積極的に行っています。気胸に対しても、手術が必要な場合には胸腔鏡手術を行っています。 また、呼吸器外科、呼吸器内科を一つにした呼吸器センターとして内科医との速やかな連携をとりつつ診療を行っています。
耳鼻咽喉科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030230xxxxxxxx 扁桃、アデノイドの慢性疾患 17 5.06 7.53 0.00 27.06
030350xxxxxxxx 慢性副鼻腔炎 15 6.20 6.02 0.00 61.40
030240xx97xxxx 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 その他の手術あり 14 5.00 8.37 0.00 29.64
100020xx010xxx 甲状腺の悪性腫瘍 甲状腺悪性腫瘍手術 切除(頸部外側区域郭清を伴わないもの)等 手術・処置等1 なし 13 6.77 7.94 0.00 58.92
030240xx99xxxx 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 手術なし 10 5.00 5.51 0.00 51.30
耳鼻咽喉科では、耳・鼻・喉の異常、甲状腺・耳下腺・頸部リンパ節などの頸部の腫瘍や炎症、いびきや睡眠時無呼吸症、めまい、顔面 神経麻痺など積極的に対応しております。電気メスを用いた扁桃腺手術、マイクロデブリッター(副鼻腔鏡)を用いた副鼻腔炎の手術など最先端の器具や手法を取り入れた質の高い手術を提供しています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 31 16 - 27 29 42 1 8
大腸癌 20 23 57 41 16 93 1 8
乳癌 17 17 - - 21 10 1 8
肺癌 69 11 45 69 44 62 1 8
肝癌 - - - - 53 1 8,7
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
5大がんと呼ばれる胃がん、大腸がん、乳がん、肺がん、肝がんの患者様の数を、初発の UICC 病期分類別、および再発に分けて集計しています。 UICC 病期分類とは、UICC 病期分類国際対がん連合によって定められた①原発巣の大きさと進展度、②所属リンパ節への転移状況、③遠隔転移の有無の 3つのカテゴリによって各がんをⅠ期(早期)からⅣ期(末期)の 4病期(ステージ)に分類するものです。令和5年度に退院した患者様を集計し、集計対象期間中に複数回入院された患者様はそれぞれ集計をしております。「初発」とは、当院において当該腫瘍の診断、あるいは初回治療を実施した場合を指します。「再発」とは、当院・他施設を問わずに初回治療が完了した後、当院にて患者を診療した場合や、がん寛解後に局所再発・再燃または新たな遠隔転移をきたした場合を指します。

当院は、地域がん診療連携拠点病院となっており、胃がん、大腸がん、等の消化器系は、当院の強みであり、内視鏡検査や、腹腔鏡下手術に力を入れております。肺がんについては、平成27年4月より呼吸器外科・内科の院内連携を強化するため、呼吸器センターを設置。平成28年4月からは、緩和内科・緩和ケアチームを設置し、がん診療における、体制の強化・充実を進めております。平成30年11月から緩和ケア病棟を開設し、治療が困難な症状を緩和するための集中的なケアを提供し、患者様とご家族の思いを尊重し、残された大切な時間をその人らしく過ごすことができるようサポートしています。

※Stageが「0」のものは集計対象外。
※各癌における病期(Stage)別の患者数が10件未満の場合は、「-」にて表記
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 23 8.48 56.52
中等症 144 18.17 81.62
重症 38 16.18 86.03
超重症 26 20.69 86.35
不明 - - -
市中肺炎とは、 普段の社会生活の中でかかる肺炎のことです。患者数は中等症が最も多く、軽症の患者様の平均年齢が50歳台であるのに比べ、中等症~超重症になると高齢の患者様が多くなっています。重症度が上がるごとに、長い治療期間を要します。治療は、急性呼吸不全の管理、薬剤投与が中心です。最新の機器(人工呼吸器、NPPV、ネイザル・ハイフロー等)を積極的に活用し、様々な病態に応じた呼吸管理を行っています。

本指標では、令和5年度 様式1の肺炎の重症度分類の7桁目が5に相当するものにつき、入院の契機となった傷病名、医療資源を最も投入した傷病名に対するICD10コードが両方とも J13 ~ J18$ (肺炎連鎖球菌による肺炎、インフルエンザ菌による肺炎、その他肺炎)で始まるものを集計対象としています。インフルエンザなどのウイルス性肺炎、誤嚥性肺炎、急性気管支炎などは集計対象外です。重症度は、成人肺炎診療ガイドラインによるA-DROPスコアを用い、軽症~超重症の4段階で表記しています。

--
A-DROPスコアによる分類方法
--
・Age:男性70歳以上、女性75歳以上
・Dehydration:BUN 21mg/dL以上または脱水あり
・Respiration:SpO2 90%以下(PaO2 60 Torr以下)
・Orientation:意識障害あり
・Pressure:収縮期血圧 90mmHg以下
上記、5点満点で、1項目該当すれば1点、2項目該当すれば2点。
--
軽症  ← 0点の場合。
中等症 ← 1~2点の場合。
重症  ← 3点の場合。
超重症 ← 4~5点の場合。ただし、ショックがあれば1項目のみでも超重症とする。
不明  ← 重症度分類の各因子が1つでも不明な場合。
--

※各重症度における患者数が10件未満の場合は、全ての項目を「-」にて表記
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 186 25.15 76.59 40.69
その他 18 21.94 76.89 3.92
入院中に医療資源を最も投入した傷病名のICD10コードが脳梗塞(I63$)であるものを集計しています。

当院は、2019年7月、日本脳卒中学会より「一次脳卒中センター」として認定され、地域の医療機関や救急隊からの要請に対して、24時間365日脳卒中患者を受け入れ、急性期脳卒中診療担当医師(脳神経外科・脳神経内科の医師が相互に連携)が患者搬入後可及的速やかに診療(rt-PA静注療法を含む)を開始できる体制をとっています。

発症日から3日以内の急性期脳梗塞の患者様が全体の91.6%を占めており、当院では発症後3時間から6時間の超急性期脳梗塞に対して、t-PAという血栓を強力に溶かす薬を点滴投与する治療を優先して実施し、適応する場合には脳血管内治療(局所血栓溶解療法や血栓回収療法)を行います。t-PA適応外の患者様やt-PA治療後に効果が十分でなかった患者様のため、脳血管内治療専門医を中心とし、さらにこの脳血管内治療を推進していきます。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術 その他のもの 等 134 1.26 3.91 0.00 71.11
K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) 等 128 2.88 11.30 0.00 71.61
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 等 123 1.02 9.29 8.13 77.51
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術 心房中隔穿刺又は心外膜アプローチを伴うもの 等 95 1.01 2.65 0.00 69.65
K654 内視鏡的消化管止血術 等 49 2.80 19.92 12.24 73.82
循環器内科で最も多い手術は、狭心症、心筋梗塞に対するPCI(冠動脈インターベンション)です。血管内にカテーテルという細い管を挿入し、冠動脈の内側からバルーンで拡張した後にステントを留置する手術を指します。

消化器内科で最も多い手術は、胆管結石や胆嚢、胆管の悪性腫瘍に対する内視鏡手術です。内視鏡を十二指腸まで挿入し、胆管・膵管の出口にあたる十二指腸乳頭部を電気メスを用いて切開し、バスケットやバルーンを挿入して結石を除去したり、ドレナージチューブやステントを留置し狭窄や黄疸を軽減します。また、胃がん、大腸がん、食道がんの早期悪性腫瘍に対して、粘膜下層まで剥離し病変を一括切除するESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)も積極的に行っております。また化学療法の薬剤を注入する、皮下ポートを設置する手術も多数行っております。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合・その他のもの) 等 812 0.63 1.19 0.25 76.37
K2682イ 緑内障手術 流出路再建術 眼内法 等 25 0.44 1.36 0.00 74.96
K2801 硝子体茎顕微鏡下離断術(網膜付着組織を含むもの) 等 25 0.76 3.52 0.00 69.56
K2802 硝子体茎顕微鏡下離断術(その他) 等 14 0.93 3.29 0.00 71.00
K2424 斜視手術(斜筋手術) 等 - - - - -
眼科で最も多い手術は、白内障に対する水晶体再建術です。また硝子体手術や網膜剥離手術、緑内障手術、眼外傷手術に対応しており質の高い手術を提供しています。

※患者数が10件未満のKコードは、「Kコード」「名称」以外の項目を「-」にて表記
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 93 1.03 3.18 1.08 60.88
K6335 ヘルニア手術 鼠径ヘルニア 等 73 0.08 1.56 1.37 74.05
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 56 1.02 1.63 0.00 66.23
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの 等 51 0.53 2.98 3.92 41.53
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 46 1.76 9.52 0.00 70.63
外科で最も多い手術は、腹腔鏡下胆嚢摘出術で、次いでヘルニア手術、腹腔鏡下虫垂切除術となっています。成人の全消化管疾患(食道から肛門まで)の手術、悪性疾患を中心とした肝臓、胆道そして膵臓の手術、乳がんを主体とした乳腺外科手術に加え、救急外来では外傷手術を中心に、広範囲な病態に対応しています。消化管疾患に関しては、本邦の治療ガイドラインに沿った安全最優先とした上での腹腔鏡下手術を、肝胆膵手術では移植手術以外のすべてを、乳腺疾患は病理医、放射線科、腫瘍内科と共にチーム連携加療を行っています。またがん診療連携拠点病院として、肝臓がん、膵がんに対する高難度手術をはじめとした質の高いがん医療を提供しています。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術(大腿) 等 171 1.89 24.99 47.37 76.50
K0462 骨折観血的手術(前腕) 等 89 2.70 7.90 11.24 58.36
K0463 骨折観血的手術(鎖骨) 等 52 1.58 6.65 3.85 55.63
K0811 人工骨頭挿入術(股) 等 43 4.07 25.33 53.49 83.16
K0483 骨内異物(挿入物)除去術(前腕) 等 33 0.42 1.48 0.00 48.70
令和5年度の整形外科での手術件数のうち、骨折観血的手術、人工骨頭挿入術、骨内異物除去術が上位を占めています。高度に破壊され動揺性を有する関節、変形の強い関節などに対しても、積極的に手術を行い、良好な結果を得ています。人工関節手術に際しては自己血輸血を用いており、他人からの輸血を行わずに手術を行っており、輸血後の感染症の予防に努めております。その他のリウマチによる関節変形に対しても関節形成術など多種の手術を取り入れています。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術・電解質溶液利用のもの 等 93 2.26 4.52 0.00 76.82
K7811 経尿道的尿路結石除去術(レーザーによるもの) 等 34 1.03 2.68 0.00 63.74
K8411 経尿道的前立腺手術(電解質溶液利用のもの) 18 1.94 6.67 0.00 72.11
K7981 膀胱結石摘出術(経尿道的手術) 等 18 1.56 2.44 0.00 69.50
K773-2 腹腔鏡下腎(尿管)悪性腫瘍手術 15 3.13 7.67 0.00 75.80
膀胱の悪性腫瘍手術が36.9%が最も多くなっています。膀胱腫瘍等の診断のための膀胱鏡システムにて鮮明な画像を得られるとともに、がんの早期発見にも繋がります。膀胱腫瘍は手術適応となるケースが多く、尿道から膀胱に内視鏡を挿入し、その先端に付いている電気メスで膀胱内の腫瘍を切除します。また、腎がんに対しては腎摘除術、腎部分切除術、腎盂尿管腫瘍に対しては腎尿管全摘除術、前立腺がんに対しては前立腺全摘除術、精巣がんに対しては高位精巣摘除術などを、また必要に応じて後腹膜リンパ節廓清術も行っています。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 等 53 0.09 7.96 9.43 73.17
K178-4 経皮的脳血栓回収術 13 0.08 27.00 53.85 74.08
K1781 脳血管内手術(1箇所) 等 12 0.67 14.33 8.33 65.67
K1425 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(椎弓切除) 等 11 5.73 27.18 27.27 72.36
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術(その他) 等 11 1.82 22.27 0.00 61.45
脳神経外科で最も多い手術は、「慢性硬膜下血腫」に対する手術です。慢性硬膜下血腫は、頭部外傷を負って1~2ヶ月後に、歩行障害や認知症、片麻痺等の症状が起こる病気で、多くが緊急手術を必要とします。治療は、局所麻酔下に穿頭術(頭に穴をあける)を施行し、血腫内容を洗浄除去する手術です。次いで多いのは経皮的脳血栓回収術です。脳血管を塞栓下血栓を、経皮経血管的に脳塞栓回収器を用いて機械的に除去します。また、脳血管疾患の中でも重篤である「くも膜下出血」の治療や、そのくも膜下出血を未然に防ぐ予防治療として、脳血管内手術や脳動脈瘤クリッピング術を行っています。くも膜下出血は、頭蓋骨と脳の間にある「くも膜」の下に血液が流れ込む病気で、発症すると約3分の1が死に至ると言われています。そのため当院では、脳動脈の一部が膨らんで瘤状になった状態の「未破裂脳動脈瘤」に対する予防治療として、脳血管内手術やクリッピング術を積極的に行っています。脳血管内手術は、主に金属コイル、接着剤などを使って脳動脈瘤などの病変部を閉塞し出血を予防する手術です。また、狭くなった血管を拡げて血液の流れを改善させ脳梗塞を防ぐ手術にも用いられます。脳血管障害(脳梗塞、脳出血)に対して、地域の他病院とも連携し、地域ぐるみでの治療を目指して、早期転院やリハビリテーション病院への早期転院を図り、カンファレンスなども行っております。
呼吸器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K514-23 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超える 等 41 2.20 8.78 0.00 70.61
K514-22 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(区域切除) 24 1.71 8.21 0.00 70.21
K514-21 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(部分切除) 等 21 1.90 4.62 0.00 65.10
K697-31ロ 肝悪性腫瘍ラジオ波焼灼療法(2cm以内)(その他) 11 0.00 4.91 0.00 74.55
K513-4 胸腔鏡下肺縫縮術 - - - - -
呼吸器外科では、悪性腫瘍手術が多くを占めています。胸腔鏡下(VATS)という最新の医療技術の採用により、内視鏡や患部摘出に必要な特殊な器具を入れるわずか数cmの切開だけで済むため、痛みも少なく患者様の負担もかなり軽減されます。さらに、患部摘出の際に、健康体になったことを考慮して、必要以上に肺葉を切除しない胸腔鏡下区域切除を行うなど、常に「患者さまにやさしい」を意識した治療を行っております。肺がんの手術には高度な技術と経験が必要とされるため、呼吸器外科の専門医を揃え万全の体制で患者様を受け入れています。また、当院は呼吸器センターとして、呼吸器外科と呼吸器内科が連携し診療を行っています。

※患者数が10件未満のKコードは、「Kコード」「名称」以外の項目を「-」にて表記
耳鼻咽喉科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K3772 口蓋扁桃手術(摘出) 等 28 1.00 3.07 0.00 30.89
K340-6 内視鏡下鼻・副鼻腔手術IV型(汎副鼻腔手術) 等 - - - - -
K4571 耳下腺腫瘍摘出術 耳下腺浅葉摘出術 等 - - - - -
K4631 甲状腺悪性腫瘍手術 切除(頸部外側区域郭清を伴わないもの) 等 - - - - -
K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術III型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) 等 - - - - -
耳鼻咽喉科では、耳・鼻・喉の異常、甲状腺・耳下腺・頸部リンパ節などの頸部の腫瘍や炎症、いびきや睡眠時無呼吸症、めまい、顔面 神経麻痺など積極的に対応しております。電気メスを用いた扁桃腺手術、マイクロデブリッター(副鼻腔鏡)を用いた副鼻腔炎の手術など最先端の器具や手法を取り入れた質の高い手術を提供しています。

※患者数が10件未満のKコードは、「Kコード」「名称」以外の項目を「-」にて表記
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる 27 0.30
180010 敗血症 同一 28 0.31
異なる 48 0.54
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる 11 0.12
180040 手術・処置等の合併症 同一 15 0.17
異なる - -
医療資源を最も投入した傷病名が、入院の契機となった傷病名の同一性の有無(「同一」または「異なる」)を区別して症例数をカウントしています。同一性の有無を区別した各症例数の、全退院患者数に対する発生率を表記しています。

当院では、抗菌薬適正使用支援チームを設置しており、感染症診療における、治療効果の向上、副作用防止、耐性菌出現のリスク軽減を目的として抗菌薬の適正使用を支援しています。また、感染対策に関する専門的な知識と経験を有する医師(感染制御医師)をはじめ、臨床検査技師(感染制御認定臨床検査技師)・薬剤師(感染制御認定薬剤師)など多職種で感染対策チーム(ICT)を設置しています。ICTでは、院内での感染症発生動向に関する調査・報告、感染症発生時の対応、感染症流行時の対応、院内ラウンドを実施し、感染対策の実施状況の確認・指導などを行っています。

※症例数が10未満の場合は、「症例数」とその「発生率」を「-」にて表記
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
870 677 77.82
肺血栓塞栓症とは、下肢や腹部でできた血の塊(血栓)が肺の血管(肺動脈)に詰まることで、呼吸困難や胸痛を引き起こす疾患です。手術後、ベッド上安静を長くしている場合に発症しやすいとされています。予防対策として、弾性ストッキングなどを利用したり、血液凝固を抑える薬剤を使用(抗凝固療法)します。

手術の肺血栓塞栓症発症のリスク分類を行い、中リスク以上の手術の時に、予防対策を実施した割合を表記しています。周術期の肺血栓塞栓症の予防行為の実施は、発生率を下げることにつながるとされています。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
3,069 1,787 58.23
広域抗菌薬を使用する際、投与開始時に血液培養検査を行うことが望ましいプラクティスとなります。また、血液培養は1セットのみの場合の偽陽性による過剰治療を防ぐため、2セット以上実施することが推奨されています。本指標では、血液培養を行う際に2 セット以上の検査が実施された割合(血液培養のオーダー日数のうち、血液培養のオーダーが1日に2件以上ある日数の割合)を表記しています。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
690 620 89.86
多剤耐性アシネトバクター属菌や、幅広い菌種に効果を有するカルバペネム系抗菌薬に耐性のある腸内細菌科細菌など、新たな抗菌薬耐性菌が出現し、難治症例が増加していることが世界的な問題となっています。不適切な抗菌薬の使用は、新たな抗菌薬耐性菌の発生や蔓延の原因になることから、抗菌薬適正使用支援チームを組織するなど、抗菌薬適正使用を推進することが求められます。抗菌薬適正使用の鍵を握るのは正確な微生物学的診断であり、抗菌薬投与前の適切な検体採取と培養検査が必要です。本指標は、広域スペクトルの抗菌薬が処方された患者のうち、抗菌薬処方日までの間に細菌培養同定検査が実施された割合を表記しています。
更新履歴
2024/9/30
第1版
2024/10/01
第2版
※厚生労働省保険局医療課の「病院情報の公表」に係る平均在院日数(全国値)の修正版掲載(令和6年9月30日付)に伴い、本ホームページの「診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)」の「■神経内科」の「てんかん 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし」につきまして、「平均在院日数(全国)」を、「 7.19 → 7.20 」に修正しております。